halloweenparade (1)

アメリカ ハロウィンってどんな日?楽しみ方・起源・かぼちゃ飾り・仮装・イベント 徹底紹介!

halloweenparade (1)

アメリカの10月の大イベントといえば、子供たちはもちろん、大人も楽しみにしているお祭り、10月31日のハロウィンです。ハロウィンが近づいてくると、お店屋さんに飾り用のパンプキンが並ぶようになり、カボチャのお化け、ジャック・オー・ランタンと一緒に、様々な場所で、こわい骸骨やクモなどの飾り付けがされます。ハロウィンは、パンプキンパッチでカボチャ狩りをしたり、カボチャのお化け、ジャック・オ・ランターン (Jack-o’-lantern) を作ったり、子供たちが近所を巡りながらお菓子をもらいに歩く、トリック・オア・トリート (TRICK-OR-TREAT) をしたり、仮装パーティやパレードなどのハロウィンイベントが全米中で行われたりして、大人も童心に帰った気分で楽しめる面白いお祭りの日です。アメリカでのハロウィンの楽しみ方、ハロウィンの起源や歴史、イベントなどについて詳しく紹介します。



ハロウィンとは

the-great-jack-olantern-blaze-32

ハロウィンは、毎年10月31日に、アメリカで広く祝われている日です。

ハロウィンは、もともとは、スコットランドやアイルランドをはじめとしたケルト文化の慣習に、キリスト教カトリックの聖人の日が重ねられ、伝承されて来たものです。20世紀のアメリカで、ハロウィンがすっかり大イベントとなり、そんなアメリカのハロウィンの影響を受け、現在では、ケルト系以外のヨーロッパ各国や日本など世界各地でもハロウィンの日が祝われています。

ハロウィンは、祝日ではありませんが、アメリカの多くの人が楽しみにする、季節の風物詩となっている大イベントの日です。
昔は、死や幽霊をテーマとした、スピリチュアルなお祭りとしての側面がありましたが、現在では、お菓子を配ったり、怖可愛いデコレーションや仮装をし、イベントを楽しんだりする、商業的側面の強い日になっています。ハロウィンの準備は早い人では、夏休み明け頃から始まり、子供たちに配るキャンディやスイーツ、カボチャをはじめとした、ハロウィン関連のデコレーショングッズ、ハロウィンの仮装用のコスチュームなど、ハロウィンをテーマにした様々な商品が10月からお店に並び、10月後半には、ハロウィンをテーマに数多くのイベントが開催されます。
アメリカのハロウィンの日は、クリスマスに次いで多くのものが売れる大きな商業イベントの日となっているのです。

ハロウィンのシンボル パンプキン ジャック・オ・ランターン 🎃

ハロウィンの時期になると並ぶ、顔がくりぬかれたかぼちゃのことを、ジャック・オ・ランターン (Jack-o’-lantern) と呼びます。
ジャック・オ・ランターンのはじまりも、アイルランドなどからの伝承に由来します。スティンギー・ジャック (Stingy Jack) と呼ばれるずる賢い人物がおり、生前に悪魔を騙してしまったため、死後、天国にも地獄にもいけなくなり、この世で彷徨うことになってしまいました。このジャックの幽霊を Jack of the Lantern と呼び、魔除けとして、ターニップやジャガイモに怖い顔を彫り、窓やドアに飾っていたそうです。そんな慣習がアイルランドからの移民により、アメリカにもたらされ、次第にハロウィンの日にはカボチャに怖い顔を彫って飾るようになったのです。

the-great-jack-olantern-blaze-31

9月、10月になると、スーパーやお花屋さんなど色々なところで、飾り用のかぼちゃが売られるようになります。この飾り用のかぼちゃを何種類か買って、そのまま並べるだけでも立派な飾りになります。

ハロウィンの飾り付け

アメリカでは、ハロウィンの月、10月になると、家の飾り付けを始めるおうちがたくさんあり、街中が一気にハロウィンモードになります。

halloween (2)

普通のおうちも玄関先などにこんな風にパンプキンが置かれています。

Halloween (10)

蜘蛛の巣やガイコツの飾り付けがとても多いです。ハロウィンの季節、飾り付けされている、通りすがりのおうちを見て回るのもこの季節の楽しみのひとつです。

Halloween New York Upper Eastside

アメリカのハロウィンは、こんなすごいおうちも登場します。

ブルックリン ニューヨークで一番すごい驚きのハロウィンデコレーションの家!プロスペクトパークサウス クイーンアン様式の邸宅

トリック・オア・トリート

Halloween (1)

ハロウィンには、お菓子をもらいに子供たちがご近所を回ります。トリック・オア・トリート (TRICK-OR-TREAT) という言葉をかけながら、家々を巡るのが昔ながらの慣習です。
子供たちがお菓子をもらいに来るのに備えて、どのおうちもお菓子をかごに入れて待っています。
一般的には大袋に入った小分けのお菓子を買っておけばOKです。

ただし、ニューヨークなど、大都会になると、トリックオアトリートで見知らぬ家々を回るという、そんな風習もなかなか難しく、知り合いのおうちを訪れたり、近所のお店屋さんを訪れたり、明らかに歓迎してくれることがわかる安全な場所だけ訪問するようにして、子供たちは、トリック・オア・トリートを楽しんでいます。

Halloween (11)

ハロウィンの仮装 コスチューム

Modern State (22)

9月、10月になると、今年のハロウィンの衣装は何にしようかということで準備を始めます。
子供たちはもちろんですが、大人たちも結構楽しんでいます。
ハロウィンの衣装は、オンラインショップで購入したり、街角の ハロウィンショップ で購入したり、手作りであっと言わせる衣装を作ったりと、人それぞれ意気込みが違いますが、毎年新しい衣装を準備する人が多いです。

ハロウィンイベント & パレード & パーティ

10月中旬くらいから、ハロウィンパーティや、ハロウィンイベントが増えてきます。
毎週末どこかのハロウィンパーティへ行ったり、イベントに行ったりと、仮装して出歩く人たちも増えとても賑やかな時期になります。

halloweenparade (9)

ニューヨークをはじめ大都市では、ハロウィンパレードが開催されます。ニューヨークのハロウィンパレード は、全米一の規模で開催されます。また、ニューヨークだけでなく、ロサンゼルス・ハリウッドのハロウィンパレード や、ニューオーリンズの Krewe of BOO!、アトランタの Little Five Points Halloween Festival and Parade など、全米各地で大きなハロウィンイベントが開催されます。

halloweenparade (1)

また、魔女狩りや魔女裁判で知られるマサチューセッツ州セイラム、首無し騎士で知られるスリーピー・ホロウなどでも街に合わせたハロウィンイベントが行われる他、色々な郊外の町では、パンプキンパッチ、パンプキンデコレーション、ジャックオーランタン の迫力のイルミネーションが見られる、ハロウィンらしい様々なイベントが開催されます。
この他、例えば、1920年に、アメリカで最初にハロウィンが行われた、Halloween Capital of the World と呼ばれている、ミネソタ州 Anoka など、全米中の様々な街で、ハロウィンの名物イベントが行われているので、近くのイベントをチェックしてみましょう。お出かけがとても楽しいシーズンです。

the-great-jack-olantern-blaze-9

ハロウィンパレードは、面白いコスチュームいっぱいのこんな大イベントになります。

ハロウィンのグルメ

halloween (1)

ハロウィンのグルメって何だと思いますか?
実は、サンクスギビングデーのようにターキーを食べるなどの決まった習慣はありません。
でも、ハロウィンを楽しむおうちでは、ハロウィンならではのディスプレイのディナーが出てくることがあります。
真っ赤な血色のスープや、ちょん切れた手や足、脳みそを似せた料理、ガイコツやおばけを形どったお料理、蜘蛛の巣のような飾りつけをしたお料理など、なんとも面白いアイディアのハロウィンディナーがでてくるおうちもあります。
季節ならではのグルメということで、パンプキンパイや、パンプキンエールなど、パンプキンを飾りだけでなくグルメとして楽しむ時期でもあります。
パンプキンの可愛いケーキやクッキーも売っています。
ハロウィン気分が盛り上がるので、是非、一年に一度のハロウィングルメを楽しんでみてください。

halloween (7)

ハロウィン気分が盛り上がる 音楽&映画

halloween

アメリカのハロウィンの時期になると耳にする曲、この曲を聞くと、もう今年もハロウィンの季節がやってきたんだな、と思うハロウィン定番の曲があります。
ハロウィン気分が盛り上がる音楽といったら、ディズニー映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス (The Nightmare Before Christmas)』の主題歌、『This is Haloween』はハロウィンのおすすめ音楽です。

ハロウィン気分を盛り上げる曲♪ Happy Halloween!

またハロウィンの時期には、ちょっと怖い映画が人気となり、新作のホラー映画なども公開されたりします。そんなハロウィンらしいクラシックな映画の一つが、首なし馬に乗った騎手が登場する『スリーピー・ホロウ』(Sleepy Hollow)です。この映画は、ニューヨーク郊外の村、スリーピーホロウが舞台となった作品です。



ハロウィンの歴史

ハロウィンの起源とされているのが、冬を迎える前の収穫期の終わりに、現在のアイルランドやスコットランドなどで行われていた、古代ケルト人のお祭り、サウィン祭 (Samhain) です。サウィン祭 (Samhain) は、日本のお盆のように、年に一度、死者が帰って来る日とされていて、焚火を燃やすスピリチュアルな火祭りで、仮装して、食べ物を求めて家々を巡るなどの慣習がありました。

ハロウィンの日に怖い仮装をするのは、悪霊たちを追い払うという目的があったようです。

ケルトは、紀元前後に、古代ローマの一部となりましたが、そんなお祭りの慣習が、諸聖人の日 (All Saints’ Day) に融合され、残されていきます。
プロテスタントが主流だったアメリカでは、諸聖人の日 (All Saints’ Day) は、祝われることはありませんでした。しかし、アイルランドで、ジャガイモ飢饉が起こり19世紀後半アメリカに、アイルランドからの移民が大量にやって来た際、現在のハロウィンに通じる慣習が、アメリカにもたらされました。

当初のハロウィンは、いたずらをしたりするエープリルフールと似たようなものだったようですが、それがみんなで楽しむコミュニティイベントへと変貌を遂げ、20世紀に入り次第、お菓子を配り、デコレーションをし、仮装などを楽しむ大商業イベントへと大成長を遂げたのです。

ハロウィンという名称は、かつては、All Hallows’ Eve とも呼ばれ、11月1日に祝われる、カトリックの諸聖人の日 (All Saints’ Day) の前日の晩という意味の日でもあります。カトリックの国々では、カトリックの諸聖人の日 (All Saints’ Day) は、祝日となっています。また、メキシコでも、11月1、2日は、古代アステカ文明に由来する死者の日 (Day of the Dead) とされ、夏から冬への季節の変わり目に、日本のお盆のような感じで、死者を悼むという慣習に由来するお祭りが行われます。

こちらの映像では、そんなハロウィンの歴史が紹介されています。

楽しいハロウィンを 🎃

アメリカ ハロウィンってどんな日?楽しみ方・起源・かぼちゃ飾り・仮装・イベント 徹底紹介! was last modified: 10月 24th, 2022 by mikissh