ニューヨークで見られる面白い顔のカモ オウギアイサ ウミアイサ カワアイサ Mergansers

ニューヨークは、早咲きのオカメザクラが咲きはじめたり、早春の渡り鳥がやって来たりと、すっかり春の訪れが感じられるようになって来ました。冬の間、ニューヨークハーバー周辺では、様々な種類のカモたちが暮らしていましたが、暖かい春を迎え、中には、そろそろ北へ旅立って行くものもいます。冬の間、セントラルパークの貯水池やニューヨークハーバーなどでよく見られる、面白い顔をした、オウギアイサ (Hooded Merganser)、ウミアイサ (Re-breasted Merganser) など、アイサ族 (Mergansers) のカモともそろそろお別れです。

セントラルパークの貯水池などニューヨーク周辺の池で、冬の間、よく見かけるのが、頭が扇のような形をしたカモ、オウギアイサ (Hooded Merganser) です。特に、オスは、白と黒のコントラスが印象に残る面白い顔をしています。オウギアイサをはじめとした、アイサ族のカモは、水中に潜り、主に魚をエサにしていることから、フィッシュダック (Fish Duck) と呼ばれ、オウギアイサは、北米にのみ生息しています。春の繁殖期になると五大湖周辺やカナダなど北に移動してしまうため、暖かい時期には、NYC周辺からはいなくなってしまいます。
早春のニューヨークでは、まるでリズムに合わせて踊っているかのように、首を上に伸ばしたりする、オウギアイサの求愛ダンスを見かけることがあります。

オスだけでなく、メスも頭を上げ、空を見上げているような動きをします。

楽しそうにスイスイ泳ぐオウギアイサの様子は、こちらです。

オウギアイサは、淡水にいることが多いですが、同じアイサ族のウミアイサ (Red-breasted Merganser) の方は、ニューヨークハーバーや、ハドソンリバー、イーストリバーなど海水エリアでよく見けます。
ウミアイサのオスは、緑の頭に、赤い目、ツンツン立った頭髪で、面白い顔をしています。ウミアイサは、北米だけでなくユーラシア大陸にも生息し、日本でも冬に見られます。

ウミアイサは、陸から離れた沖にいることが多く、近くで観察するのが、なかなか難しいのですが、先日、ブルックリンのダンボを訪れた際、すぐ近くで、ちょうど魚を捕まえる瞬間を見ることができました。

ブルックリンブリッジとダンボは、絶景が楽しめるおすすめの散策コースです。

ブルックリンブリッジとダンボの絶景映像 DUMBO人気スポットを動画で紹介

ウミアイサのメスも赤い目をしています。メスは、他のアイサ族同様、カラフルではありません。

水中で魚取りをしていることが多いですが、時々飛び去って行きます。

北米には、オウギアイサ、ウミアイサを含む三種類のアイサ (Merganser) が生息しています。NYC周辺ではなかなか見られないのが、内陸の川や湖を好む、カワアイサ(Common Merganser) です。ニューヨーク州では、Adirondacks などに多く生息しています。カワアイサも北米の他、ユーラシア大陸にも生息し、日本でも冬に見られます。

カワアイサは、大体10個前後の卵を産むのですが、それ以上のたくさんの数の赤ちゃんカモを引き連れている姿を目撃されることがあります。こちらでは、76匹の赤ちゃんカモを引き連れていた様子が紹介されていますが、これは、母親とはぐれてしまった子カモたちが、たまたま出会った別の群れに合流する習性があるためだそうです。

カモの中には、マガモ (Mallard) をはじめ一年中 NYC周辺でよく見かけるものもいます。
春になると、アメリカムシクイなど寒い冬を中南米やカリブ海の島、アメリカ南部で過ごした渡り鳥たちが戻ってくるので、NYC周辺でまた見られるようになります。

ニューヨーク バードウォッチング 可愛い渡り鳥がいっぱい!アメリカムシクイやモヅモドキなど期間限定珍しい野鳥が大集合

ニューヨークで見られる面白い顔のカモ オウギアイサ ウミアイサ カワアイサ Mergansers was last modified: 3月 23rd, 2022 by mikissh